<<前の記事 / 次の記事>>

スタジオでリハーサル、そして思う事

ほとんど月1回のイベントになりつつある、FAUN TIME(サイト)の
「Disco Soul Night」 at 京都グリースですが
せっかくのイベントなんでやっぱ新曲も聴けた方が良いですね。
(というかほとんどリクエストでメニューが埋まるんだが)

なわけで、今日はスタジオでリハーサルでした。
メンバーが10人いて、しかも各自がそれぞれの活動をしてますから
予定合わせるだけでもむっさ大変です。

次回は2/26(MON)なんですが
エライ前の今日しか10人揃う日がなかった(笑)

今日はとりあえず新しいレパートリー6曲をリハーサル。
オイラにしては珍しく譜面を書いていきました。
これも勉強のためです。
本番の時までには覚えちまうけどね。
ライブの時に譜面なんて絶対に見たくないもんで(笑)

いやーーー、とにかく難しい(泣)
みんな一線で活躍してるメンツばかりなので、食らいついていかんと
足引っ張る事になりかねんもんなぁ。
で、いくら音源通りコピっても、実際演奏するとその通りになるかっつーたら
そういうわけでもないのです。
バンドで演奏した感じを覚えて、さらに自分のパートを再構築しなければ
アンサンブルとして成り立たない場合が多し。

さて、今から譜面書き直して練習しよっと。
オイラにしてはけっこうマジメにやってるよなあ(爆)

付箋紙ソフトを色々試してみる

デスクトップ上に「付箋」を表示させるソフトを色々試してました。
できる事ならその付箋紙を直接クリックして書き直せるようなヤツがいい。

で、最終的に採用になったのが
「付箋紙95」というフリーツール(Windows用、ダウンロードはこちら

他のツールは書き換えるのにいちいち管理画面出さんといかんのが多いのですが
このツールは直接ダブルクリックでOKやし
位置もそのままドラッグで変えれるのが便利。
付箋紙に書いてディスプレイに貼ってる人も多いやろうけど
(かくいうオイラがそうでした)
ポロッと落ちて無くなってたりする時もあるし、何より進捗状況を日付別で
ペタペタ張るのもめんどくさいし、資源の無駄になる。

どーせPCの前に常駐しとるわけですから
そこにそのまま書き込める方が良いと思ったのです。

付箋紙でお悩みの貴兄にもぜひオススメですぜ。

食べるという行為について

オイラは料理する事が大好きです。
もちろん食べることも大好きです。

一連の「あるあるねつ造」関連で思うことがある。
たとえば「やせる」ために納豆を食い続けるって行為はどう考えても「苦行」ですわな。
いくら納豆が好きでもそんなもんずっと食い続けることはムリですわ。

その「○○するために」なにかを食べるってのが納得できん。
食事って物は生きるために必要なことやけど
やっぱ「楽しい」もんじゃないとイカンのだと思うわけですよ。

昔からそれぞれの国の人は材料を「調理」する事を文化として持っています。
いや、様々な創意工夫が文化になったと言うべきであろうか。
それはやっぱり「楽しみ」という側面も大いにあったと思うのですね。
けっして「苦行」ではなかったはずなんですよ。

だって、人間だもの(相田みつを風)
感情もあるし、知恵もある。だったら工夫して楽しく食おうじゃないですか。
食うて太ったなと思ったら走ったらええんですよ。

仕事や生き方で悩んでる人。それも大いにけっこう。

でもね。

「今晩何食おっかな~♪」という脳天気に見えるその考えこそが
実は一番人間の原点ではないのかと思うわけです。
原始時代はたぶんみんなそうやって生きてきたのです。
そういう考えを心の根っ子に胸を張って持てば、たぶんわけのわからない悩みなんて
抱え込まなくてエエような気がするんです。

「メシなんて何でもいいよ」なんて考えは
人間としての楽しみを放棄してる気がするんですよ。

だからオイラは色々な料理を研究するのです。
様々な国の文化に直接触れあえる気がするのです。

うまいもんを腹一杯食ったあの時の幸せな気持ち。
それを抱えて眠れば、明日の困難なんてすぐに克服できる気がするのです。

「これめっさうまーーーい!」と言ってもらったときのあの喜び。
なんか、こう、うまい事言えんけども
みんなと心を共有できたようなそんなちょっと恥ずかしいような感情があったりするのです。

悩んだらなんかうまいもん作って食えば、何かしら考えが浮かぶのです。
一人暮らしの人、単身赴任のおとーさん。
味気ないコンビニ弁当をさみしく食うなんて、それは絶対にイカンのです。
失敗してもええやないですか。絶対に次にうまいことできるもんなんです。

ついさっき、晩飯食った直後に明日の晩飯の事考えてます(笑)
それでいいやないですか。
人生に悩んだら、うまいもん食おう。
きっとそれでどないかなるんです。

だからね。
ウソをねつ造するマスコミが許せないんです。
食に関する事であんな軽はずみな事を放送するのって
文化、いや、人間そのものを否定している行為ですよ、あれは。

これから死ぬまで何回、うまいもん作って食えるかな~
ほらほら、なんか毎日楽しくなってきまへんか(笑)?へへへへ。

{XT_LOG_CONT}

{OTD_MAIN}
| 音楽の話題 | 01:05 AM | comments (4) | trackback (0) |
お久しぶりです!前のホーンセクションの時に法事で行けず。。。
悲しい思いをしておりまふ(笑)

譜面はココ2年の間に書くことが増えましたね~。
私の場合は覚える為に書くのが殆どですが、、、、その辺でショクナイしてる人は
極力理解しやすい譜面で、約束事をきっちりこなすためのものが殆どですねぇ~。

今度のホーンセクションの時は店抜けて行こう。。。。ではでは~。。

P.S 家のパソは死んだままなんで~もう1台買おうかと思ってますw
時間無くて放置状態なんです(苦笑)
| Natsu | EMAIL | URL | 2007/02/06 04:32 AM | NJFL1TXg |
あ~豪華キャストのファウンみたいです・・・。

10月は大阪向かう途中で事故ったし・・・。

いつか必ず観に行きますので!!
| さいとぉ | EMAIL | URL | 2007/02/06 07:11 AM | c0mjTL8w |
付箋紙2000の方がいいかもですよ!

料理の話題のついでに・・・
O氏から、お醤油を預かっておりますので、またオフィスに取りにきてください(笑)
| S氏 | EMAIL | URL | 2007/02/06 03:56 PM | PmT8rnp6 |
>Natsu
おおお、ひさしぶりやのう。元気しとったんかいや!
業界用語がすんなり似合う様になったなww
譜面書きは相変わらず苦手ズラ。
いすれはFinareなんかでスラスラと・・・・なーんて無理やろなあ(笑)
オレもそろそろPC作り替えるからまた見に行こうぜ。

>さいとぉ
そろそろ帝都に移住か?がんばれよ~~
またバイト先いきなり襲撃したる(笑)

>S氏
お、そうなんや。そういえば「95」てネーミングもどうかと思ってたんよw
2000なんぞあるんだなぁ。ちょっちつこてみます。
O氏、なんて律儀な( ´Д⊂ヽ
ありがたくもらいに行きます!
| Gaku | EMAIL | URL | 2007/02/07 12:08 PM | cxB/kusY |
http://strangeday.s31.xrea.com/blog/tb.php?596

再び心斎橋へ

昼前に家を出て心斎橋方面へ車を走らせる。。

・・・・・・夜中に雨降ってやがった(;´д`)
洗車したらなんで雨降るんだろ。

つーか、今日はいい天気でしたね。
最近よく、iPodのプレイリストを作ってます。
昼ドライブ用、夜ドライブ用とか分けるこの細かさが
自分の性格を表していて、ゲンナリもしますが。

音楽ってのはそれぞれの主観で感じ方が変わるもんなんで
こういう「マイベスト」的なものを簡単に作れるようになったてのは
実はすごく便利な事じゃないのか、と思ったり。
今日の天気と空気感にはAORがよく似合ってました(笑)

心斎橋のLOFTに到着。
嫁さんの誕生日プレゼントと
あと、10何年使ってきたウォレットがいよいよ破れてしまったので
それを探すのが目的でした。
ウォレットは気に入ったのなかった(カード入れが少ないのが多い!)ので
また後日。

あと、楽器屋でKAOSS PAD KP3を再度触る。
この製品の性質上、DJ機器ブースに置かれているんだが
ギタリストのオイラにゃ店員さんの「知ってて当然」と思っている事がさっぱり理解できぬ。

「これはね、何がスゴイってBPMでリアルタイムサンプリングできるんです!」
「あ、そ、そーなの・・・・・・(何を言うとんねんコイツ)」
「それをボタン一つで簡単にスライスできて勝手に割り当ててくれるんです!」
「ス、スライスでっか・・・・・(・・・・・Fireworks、いやそれとは違う)」
「普段、どういった感じでプレイされてるんですか?」
「ん~~~~~~、じ、じつはボク、ギタリストで」
「え?」
「いや、いいです・・・・・・カタログ下さい・・・・・・」
「あ・・・・・・はい」

ものすげえ気まずい雰囲気で楽器屋を後にした。
こんな事は初めてだ。
一見さんはおことわりでっか、そーでっか。
そう簡単にウチの敷居はまたがせまへんえ、って事でっか。

もっと勉強せんと、あそこで何を言うとるのか理解できんな・・・
クラブでも通ってみるか・・・・(←絶対ムリ)

デジタルな現場!Photoshopの驚異とは?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・世の中、何が本当なのか(笑)
これが誰の家のパソコンでもできるってんだから、すげえよなあ。

そうか。そうなのか。

これぞまさしくパネルマジック、略してパネマジ~(←それは違う)

{XT_LOG_CONT}

{OTD_MAIN}
| 日常の話題 | 01:40 AM | comments (2) | trackback (0) |
加工すげ~!
ウチのBlogでも紹介させてください~
| masahiro | EMAIL | URL | 2007/02/05 12:59 PM | PmT8rnp6 |
>masahiro氏
HNがまたw
どぞどぞ、Youtubeに上がってる物は共通資産ですから
なんぼでも使ってくださいまし。

しかし、この修正はすげえよねえ。
もう、夜のお店のオフィシャルウェブなんて信用できんわ(爆)
| Gaku | EMAIL | URL | 2007/02/06 01:28 AM | cxB/kusY |
http://strangeday.s31.xrea.com/blog/tb.php?595

東国原知事に敬礼!・・宮崎料理

本日はどっぷりとオフ日。
ギターの練習するだけという日なのでした。
なもんでほったらかしの車を洗いに行き、その足でメシ食いに行きました。

先日、お店の前を通ったときに「ウマソー」と思って覚えていた
宮崎地鶏炭火焼き「車」心斎橋店で夕食です。

とりあえず「車」コース¥2800円をオーダーしてみました。
コースにしてはけっこうお得な値段です。

地鶏のたたき
たたき

炭火焼きとチキン南蛮


以前の宮崎出張で食った店はかなり野性味溢れる味でしたが
ここのお店はけっこう洗練された味と店内でした。
BGMはジャズw個室も完備(笑)

最後は宮崎名物「冷や汁」も出てきて量も納得。

ココを出てLOFTに向かいました。
1階のスターバックスで新たな種類のコーヒー豆をGETし
石橋楽器で最新機器をチェックするウワモノ夫婦。(嫁は元キーボーディストである)

その中で気になった機材があった。
KORGのKAOSS PAD KP3である。
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/KP3/movie.html
FAUNのライブでは疑似ボコーダーとしてBOSSのVT-1を使用しているんだが
やはり疑似って事もあってボコーダーっぽくないのですな。

ところがこのカオスパッドはタッチパネルでエフェクトをリアルタイムで
コントロールする事ができて、その上ボコーダーを装備。
しかもサンプラー機能も搭載しているんである。

これは・・・・・・もしかしてSP-404がいらない?(笑)
これ一台で済むかもしんね、と思ったんですな。
ただこのカオスパッドはパッドが4つしか付いていないうえに
BANKという概念がなさげなんで、単体サンプラーとしては少し頼りない。
せめてパッドが8つ付いていて、BANK切り替えができるのなら
もう2台とも売って即、これを買っていたと思う。
ただ、ざっとカタログ読んだだけなんでもしかしたら思ってることが出来るかも知れんが。
エフェクトをパネルで操作できるなんておもろいじゃないですか。

ただSP-404→カオスパッドという繋ぎ方でもおもしろいかも。
SP-404の再生音にこのエフェクト使えるわけやし、
声にもリバーブかけたりオシレーターかけたりやりたい放題やもんな(笑)
今度、ボコーダーとしての性能を確かめてみます。

ただそうなるとライブ時の機材セッティングがどーなるんだという問題もある。
もうギター弾かなくていいかぁ(爆)
いや、そういうわけにもいかんですが。

どっちにしろVT-1は「Let's Groove」さえやらなきゃ必要ないんだけどね(笑)

{XT_LOG_CONT}

{OTD_MAIN}
| 食いもんの話題 | 01:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
http://strangeday.s31.xrea.com/blog/tb.php?594

Calender

New Informations

{POSTIT}

Profile

プロフィール写真
Gaku

1971.5.11生まれ
Blood type A

My Favorite Items

最近のお気に入りっす

{ZONUITEM}

QR Code

携帯電話アクセス用QRコード

携帯からも読めますぜ

ぬこ

Search

New Entries

Recent Comments

Recent Trackback

Categories

Archives

My Favorite Blogs

RSS & Atom Feeds

RSS2.0

Atom 0.3

Atom 1.0