「読書の秋」ってわけでもないけど、最近本ばっか買ってます。
松本清張の「昭和史発掘」新装版は全巻揃う勢いだし、
結局、昨日の「プロとして恥ずかしくないFLASHの大原則」も買っちゃったし・・・
(内容、全然わからんかったけどがんばって読んでいくツモリだ)
「ギタリストのための楽典」なんて本も買ってもーたし(笑)
今日はこの前買った「WebデザイナーズPhotoshop」のチュートリアルを
一生懸命やってました(笑)
フォトショってDTP関連の使い方の本ばっかでWebに特化した本って
あんまり出てないんですわね。
んで、長らくのFireworks使いもたたってか(今でもせっぱ詰まったらFireworksに戻るw)
ついついCtrl+1を押して「ああっ!」とかなってしまうのだ。
(Fireworksでは『倍率を100%にする』だがフォトショは『RGBカラーのレッドを表示』なのだ)
せっかく買った本、本棚のコヤシにしてはもったいないので
本とにらめっこして知識を吸収したいと思います。
音楽番組
ガキの頃、オヤジとかが「懐かしのヒット歌謡ショー」とか見てると
「ぐええええ、また演歌かい!おもんねー」とかあれほど思ってたのに
このトシになると普通に見れて、しかも「ええ曲やなー」とか思ってしまうのは
なんでなんでしょうか(笑)
日本人、バンザイ!
でも考えてみたら「演歌」なんてジャンル分けは後からされたわけで
オヤジ達にしてみたらただの「若い頃のヒットソング」なんでしょうね。
たった今、BGMでなぜか田原俊彦の
「恋=Do!」が鳴っていますが
これはひどい(笑)
ホーンアレンジとかはかっこいいんだが、決定的に歌がダメだ(泣)
ここ最近の若いシンガーのクオリティから考えると
オイラの子供とかに聞かせたら「何これ???wwwwうぇうぇうぇwえ」とか
爆笑されてしまうんだろうなぁ。
そして次の曲に変わると松田聖子の「夏の扉」だった。
・・・・・・聖子ちゃんはやっぱ歌うまいですな・・・・
今みたいにProtoolsでちょちょいとかの修正が出来なかった分を差し引いても
今でも全然聞けるクオリティなのが驚きですね。全く古さを感じません。
(シンセの音色以外はw)
次回、カラオケに行ったときは「奥飛騨慕情」でも歌いますかなw
今日の娯楽

歌と同じようにゲームも進化しましたな。
ただビルを昇るだけというこの「クレイジークライマー」。
レバー二本という画期的な操作法で一世風靡いたしましたね。
MAME32plus!とPS2のコントローラーで遊びました。
PS2コンのアナログスティック二本を操作系に割り当てると普通に遊べますぜ。
{XT_LOG_CONT}
{OTD_MAIN}
内容的には充分「買い」ですな、オイラ的には。
ほとんどアクションスクリプト関連が占めてるけど
オイラみたいに「教えて!FLASH」レベル(笑)の人間からすると
知っておくべきTIPSが厳選されているのでとてもよろしいかと。
サンプルファイルもDLできるしね。
Rちゃんも喜ぶんちゃうかな~