ホーンの皆様が入り、リハを続けてきたのですが疑問が少々。
といっても個人的な問題なのだが。
今までは音が薄い分何とかしなきゃ、と思って
色んな音作ったり弾き方ガンバってみたりしてきたんだけども
ここまで音が分厚くなると逆にその音自体がジャマになる時があると気づいたんですわね。
そうです。「アンサンブル」ってやつの重要性を気づかされたんですよ。
正直、新開地の時はそんな事考える余裕なんてなくて、ただ嬉しくてはしゃいでいただけ。
何度もやり直しするリハーサルを続けていると、「弾かない事の美学」といいますか
ゴテゴテの音色ってジャマになるんだなって思ったのです。
もうこの編成になっちゃうと完全なるリズム楽器になりますもんね。
自分の担当はパーカッション、ぐらいの気持ちに切り替えた方が
最終的な結果はすごく良くなるのかも、と思って
極力音色の装飾はそぎ落とし、プレイアビリティの事も考慮して
ストラップの位置を調整してライブに挑もうと思います。
(いつもの低い位置だと右手の手首の返しが使えないのです。肘から下だけでは16の曲続くだけで死ぬ)
足を引っ張る存在にだけはなりたくないもんな。。。。
さてもっかい原曲聞き直して練習すっかな。
やり直し?いやいやいや、これは成長なんですよ、たぶんね・・・
■本日のアース。
グッチさんウマすぎwww
{XT_LOG_CONT}
{OTD_MAIN}
なる事って意外とおおいよ!!
間違いなく成長だね!!
がんばって再コピーしております(笑)
意外と改めて見直すといかにいい加減に弾いてたのかがようわかりますわ~
(特にテンション関連。たぶんコピーした当初は理解できなかったのだろうw)
また色々聞きたいこといっぱいあるんで家に襲撃かけますので
覚悟しといてください(笑)