ジョン・レノンという名前を知ったのは小学校4年の時です。
親戚のにーちゃんの影響で洋楽を聞き始めた当時のオレは、ラジオにかじりついてました。
そこから流れてきたのは
「ジョン・レノン射殺される」というニュース。
「(Just like a )Starting Over」が流れまくり、ラジオのDJは声を詰まらせ
そりゃあもうエライ事だったみたいね。
しかし子供なオレはそれがどういう事なのかなんもわからず。
ただコレクションの中の一曲として「(Just like a)Starting Over」がカセットに収められただけでした。
この時の認識。
■ビートルズ・・・・・・・・・・・・・・ああ、夕方テレビでやってるあのアニメの!
■ポール・マッカートニー・・・・・あー、「カミング・アップ」って変な曲歌ってるあの人!
■ジョージ・ハリスン・・・・・・・・誰?ジョージ・ヤマモトなら知ってるけど。
■リンゴ・スター・・・・・・・・・・・誰?・・・・・・・・なんかうまそう。
そう。この時はこんなレベルだったのです。
ビートルズの偉大さも誰がメンバーなのかも知らず。
「
突然ガバチョ(関西ローカルテレビ番組)」で流れる「A Hard Day's Night」や
やたらテレビで流れている角川映画「
悪霊島」のCMで流れる「Let it be」はビートルズだと知ってたが
どっちかというと「
すうとるび」の方が認識高かったと思う。
(ちなみに現在売られている「悪霊島」のDVDはビートルズのLet it beではなく他の人の吹き替え)
そして時は流れて中学1年。
音楽の授業で習うことになった
「Yesterday」の譜面をみてビックリ。
※作詞、ジョン・レノン 作曲、ポール・マッカートニー 演奏、ビートルズ
なにいいいいいいいいいいいいいいいい!この二人一緒にやってたんかい!しかもビートルズで!
厳密に言うと「Yesterday」はポールの作詞作曲なんだが(笑)
一気に興味がわいたオレは早速レンタルレコードへ。
この時ポールは自身が監督・主演した映画「
ヤア!ブロード・ストリート
」のサントラを出しており
また主題歌である
「No more Lonely Night(ひとりぼっちのロンリーナイト)」をヒットさせていた。
・・・・・・・・・・しかしこの
邦題センスだけはどうにかならんか東芝EMI。
この中
でポールはビートルズの楽曲を6曲リメイクしていた。
(Yesterday,Good Day Sunshine,Here There and Everywhere,For no One,
The Long and Winding Road,Eleanor Rigby)
これがオレのビートルズへの扉となる。
まだギターは弾いていない(笑)
ここからオレのビートルズ熱が始まっていくのですが
当時はどっちかというとポールファンでした。
なもんでポールのソロとかウィングスは全て聞いたのですが
ジョンに関してはベスト盤を聞いてたに過ぎなかったのですよ。
「ダブル・ファンタジー」も借りたのですが、妻であるヨーコさんの前衛芸術ぶりがさっぱり理解できなく
曲中で「イヤーーーーーーーーーァァァッッ!」とか奇声あげられても不快なだけだった(笑)
ところがギター弾いてバンドやるようになって、オノレのキーや声質を知るにつれ
ポールはだんだん縁遠い存在に(笑)
ライブ・エイドでのポールの振る舞い(Let it beをラフに弾き語り)に激怒していたせいもあり
リズムギターが耳に付きだした事も手伝ってジョンのファンになったのです。
しかしジョンのギターはかっこよいです。
あのええ加減というか天性のセンスというか、リズムの崩し方がハンパじゃない。
「She's a Woman」での間違えっぷりとか「You Can't do That」のソロとかも
オトコの匂いを感じさせてくれるとこがたまらんのですよ。
(
7thを効かせたコードスライドとか。ギター弾く人には分かると思うw)
カバーするにしてもポールの場合はマジメにコピーしてはる事の方が多いのですが
ジョンの場合、なんでもオノレのセンスでどないかしてしまう傾向があり、
それがまたかっこええのです。
あと、あの声ですね!特に「Please Please me」から「Rubber Soul」あたりまでの声!
ありゃあ、20過ぎの若造の声ではないですよ、ホント。
ああいう死に方(射殺)した事もあって色んな本出てます。
けっこう読みましたが、あんまりいい生活環境ではなかったようで
それがビートルズ中期~ソロにかけての内向的な世界の詞に反映してるのだと思いますね。
特に女性とか恋愛に関してはコンプレックスがあるのか、と思うぐらいヒドイです。
だから「Woman」の歌詞を読んだときにかなりビビったのですが(笑)
あの当時に最初の妻と別れてしかも年上の日本人と結婚したわけですから
マスコミの攻撃もそりゃあすごかったんでしょうなあ。
んで、音楽活動を一切やめて子育てしてた時もあったし、
(一切、というのは本人の談。実は曲とかはマメに作ってたみたいです)
ネタにしやすかったんだろうと思います。
オレがジョンのソロで一番好きな曲は「Imagine」でもなく「Woman」でもなく
「ダブル・ファンタジー」に収められた
「Watching the Wheels」という曲。
たぶん子育てしてた時期に周りに色々言われてた時の事を書いてるんだと思いますが
この歌詞に共感出来る人は多いのではないでしょうか。
得てして「大きなお世話だ」と思うような事をズケズケと言う人多いからねぇ、どこの国でも(笑)
曲もなんか荘厳な感じがして、冬の曇り空とかドライブしてる時によく聞きます。
以下、歌詞引用。
People say I'm crazy doing what I'm doing
Well they give me all kinds of warnings to save me from ruin
When I say that I'm o.k. well they look at me kind of strange
"Surely you’re not happy now you no longer play the game"
People say I'm lazy dreaming my life away
Well they give me all kinds of advice designed to enlighten me
When I tell them that I'm doing fine watching shadows on the wall
"Don’t you miss the big time boy you’re no longer on the ball"
I'm just sitting here watching the wheels go round and round
I really love to watch them roll
No longer riding on the merry-go-round
I just had to let it go
Ah, people asking questions lost in confusion
Well I tell them there’s no problem, only solutions
Well they shake their heads and they look at me as if I’ve lost my mind
I tell them there’s no hurry
I'm just sitting here doing time
I'm just sitting here watching the wheels go round and round
I really love to watch them roll
No longer riding on the merry-go-round
I just had to let it go
I just had to let it go
I just had to let it go
みんなはオレのやってることをキチガイじみてると言う。
ダメになってしまわないように色んな警告をくれる。
オレが「大丈夫だよ」っていっても変な目をして見るだけ。
「いや、あんたは今幸せじゃないはずだ。もう長い事楽しんでないじゃないか」ってね。
みんなはオレを夢見がちな怠け者だと言う。
もっと利口になればいいのに、と色んな忠告をくれる。
「いや、オレはここで壁の影を見てるのが好きなんだよ」と言っても
「昔のあの盛り上がりを忘れてしまったのか」だってさ。
オレはただここに座って回る車輪を見てるだけ。
回ってるのを見るのが好きなんだ。
もう二度とあのメリーゴーラウンドに乗るつもりはない。
勝手に回らせておくんだ。
みんなは混乱したあげくに質問を投げかける。
だからこう言ってやるんだ。「ノープロブレム、あとは解決に向かうだけさ」と。
するとみんなは頭を振って気が触れたかのようにオレを見る。
だから言うんだ。
「急ぐこたぁない。ここに座って刑期を務めているだけなんだ」ってね。
オレはただここに座って回る車輪を見てるだけ。
回ってるのを見るのが好きなんだ。
もう二度とこのメリーゴーラウンドに乗るつもりはない。
勝手に回らせておくんだ。
勝手に回らせておくんだ。
勝手に回らせておくんだ。
さて、みんなにとって「メリーゴーラウンド」とは何でしょうか。
オレにとってのメリーゴーラウンドとは
「子供じみた言い訳に満ちた生活」ですな(笑)
■ジョン・レノン「ダブル・ファンタジー」
{XT_LOG_CONT}
{OTD_MAIN}