<<前の記事 / 次の記事>>

音楽の消費のされ方

最近、車に乗るときはiPodを持ち込んでそれを鳴らしています。
なんせ10000曲ぐらいは入ってるので、無音て事はない。
カセットやCDの様に入れ替えの必要もない。
ダイヤルさえ回せば、ボタンさえ押せばあっという間に次の曲を聴ける。

そうやってデジタル化された事で何が変わったかと言えば

「音楽の聴き方」ってヤツなんですね。

カセット時代は、車の中に持ち込めるカセットの数って上限がありましたよね。
誰もがシートの下にカセットケースを押し込んで(笑)
お気に入りの厳選されたライブラリをカーステに放り込んで
流しっぱなしにしてたもんです。

気に入らない曲があっても飛ばす事は走行中には難しかった。
少ししたらブランクサーチ(A面の最後に来たら自動的に早送りしてオートリバース)とか
できる機種も出てきたけど、
なるたけ飛ばしたりせずに、その曲すら愛せるようになるまで聴いてたもんです。
なぜなら「早送りしてる間の無音時間」がイヤだったのと
機材の性能的な問題で、一曲飛ばすつもりがお気に入りの次の曲まで
すっ飛ばしてしまい「ああっ!」とかイライラしてしまう事もイヤだった(笑)

ところが最近はボタンを「ポン」であっという間に正確に次の曲ですよ。

カセット20本なんてせいぜい250曲程度じゃないですか。
40倍以上の楽曲が片手に収まる機械で持ち運べるんやからなぁ。

そうなると噛めば噛むほど味が出てくる曲みたいな曲は
だんだん好まれなくなってくるのかなぁとも思ったり。

キャッチーな曲作りを心がけないと「おもんね」とボタンポンですからな。

過去、プリンスが「LoveSexy」をリリースした時は
「アルバムがパーツ化されて聴かれるのがイヤだった」との事で
アルバム丸々を一曲とCDにメモリーした物を販売してました。

CDによる音楽のデジタル化が進む時代の流れに警笛を鳴らす意味もあったんでしょう。

アナログの面倒さというのは
音楽を制作する物に取ってはある意味、自由なキャンバスの様なものだったかも知れません。

いまや簡単に同じ物がコピーできてしまうデジタル時代。
それを作って売って生活の糧にするには
「消費のされ方」にも敏感にならければやっていけないのかもね。

だからこそ似通った曲が最近出回っているのかもな(笑)
先に売るための企画ありきでその制約の中で創造する者は産みの苦しみを味合う。

・・・・・・・・・結局はスポンサーの機嫌取りって事なのか。
どこの世界でも一緒ってこったねw

食っていくってのはハードだねぇ。ホント。

{XT_LOG_CONT}

{OTD_MAIN}
| 音楽の話題::聴くとか | 03:11 AM | comments (1) | trackback (0) |
きのうはここまで楽曲は制作したかったみたい。
| BlogPetのSuzu | EMAIL | URL | 2007/01/27 11:44 AM | nuDnV2Ro |
http://strangeday.s31.xrea.com/blog/tb.php?587

ミナミの街をリアルに歩く

頭の中で「桐生チャ~ン(´・ω●`) 」が鳴り響いたままのGakuです。皆さんコンバンワ!

東急ハンズに頼んでたモンが届いたのと、
心斎橋のクライアントに書類をもらう用事があったので
久しぶりに昼のミナミの街を歩いてみました。



この川沿いになってからここを歩くのは実は初めて。
昨日の日記で
「引っかけ橋の一本東の橋の南側にたこ焼き屋を・・・・」とエラそうに書いたが
現在「大たこ」は改装工事中らしく、店の影も形もなかった(´・ω・`)ショボーン...................

そして激安の帝王、ドンキホーテにも生まれて初めて入りました(笑)
なーんか落ち着かないお店ですな。。。。。。。
「ふーん、なるほどー」と色々物色して何も買わずに帰宅。

さ、この書類を元に明日から地獄の日々だぁ・・・・・がんばろ。

試作品完成!初の自作キムチ

初の自作キムチが出来上がりました。

大根とキュウリとにんじんとニラのキムチです。
実験作品なのでとりあえず材料はすべて線切りで制作。

本のレシピを参考に、ごま油と蜂蜜をプラスしてみた。

丸1日放置したらちょうどいい食べ頃に。
こ、これは・・・・・・・・・・・・・自画自賛を超えた旨さだ!!!
ただ、ちょっとイワシエキスを入れすぎて塩辛くなってしまった感がある。
ま、材料から水分でるから明日にはちょうどいい具合になってっかも。
次回はこのレシピに梨かりんごのすり下ろしたヤツをプラスしてみる予定。

輸入物はムシが入ってるとかそんなん気になるんなら
自分で作った方が絶対にウマイし、なんといっても安いですぜ(笑)!
とりあえずオフィスのみんなに食ってもらうか~w

エアボーカルの傑作!

巷では「エアギター」なるものが流行っていて
テレビ番組「学校へ行こう!」の中ではエアボーカルのコーナーがある。
CDの音とかに合わせて口パクでなりきるってのが趣旨。

まあ、ナルシストもどきの作品もいっぱいあって
見てるだけでも恥ずかしいのがあるんやけど
今日紹介するヤツは爆笑モンである。
フルコーラス飽きさせない構成と展開、そして表情(笑)
それはそれはものすごいクオリティなのだ。

この作品を作ったのは佐賀大学野球部のみなさん。
曲はQueenで「Don't Stop me Now」。



もっと画質イイヤツねえかなあ~~~~~

{XT_LOG_CONT}

{OTD_MAIN}
| 日常の話題 | 02:06 AM | comments (0) | trackback (0) |
http://strangeday.s31.xrea.com/blog/tb.php?586

龍が如く2!桐生チャーン(´・ω●`)

PS2のゲーム「龍が如く2」を先ほどクリアしました。
いやー、さすがは馳星周シナリオ監修(笑)
なんぼほどどんでん返しあんねん、と思いながら最後までプレイできました。

しかし、このゲーム、最近のゲームではまれに見る大ヒットになってるようで
すでに50万本販売を突破しとるとか。



個人的にシナリオとしては「1」の方が好きやったかな。
ゲームという制約がある以上、「主人公は強くなければならぬ」というのがあるのか
普段の馳氏の小説なら、たいがい主人公は最後にどん底に落ちてしまうので
そこらへんが微妙と言えば微妙。

でもまあ、ゲームですから(笑)
やっぱやり終わった後に爽快感とか達成感が残らないとなあ。
「闇が降りてきた。意識が飛んだ」みたいないつもの終わり方なら「なにいいい」と
パッケージごとブン投げてしまうかもしれんしなあ。

今回の「2」の楽しみといえば、歩き回れるフィールドに「大阪」が追加された事。
道頓堀(ゲーム内では蒼天堀)の完成度はなかなかです。
引っかけ橋もちゃんと丸いし(笑)
でも、作り込み度っつーか、マップの広さ自体は東京(歌舞伎町)の半分以下(泣)

あと、企業の承諾もなかなか取りづらい(ヤクザが主人公のため)のか
グリコ看板も違うもんになってたし、金龍ラーメンは白蛇ラーメンになってた(笑)
づぼらややかに道楽はそのまま実名で登場しますが。

道頓堀あたりは今でもしょっちゅう歩き回ってるので
実際との細かい違いがやはり気になりますな(笑)

「ああ、ここにはホントはクィーンズコートビルが・・・・」とか
「ここの路地入っていけば作の作が・・・・」とかね。
ドンキもちゃんと川側からも道側からも入れます。

笑ったのは、このゲーム、普通にキャバクラとか行けるんですが
大阪にあるお店は実際にある「高そうなオシャレなビル」にちゃんと
キャバクラが存在してたとこです。
実際はもう一本、南の筋なんだがな・・・・・・・・

でもやっぱり外して欲しくなかったのは、
引っかけ橋の一本東にある橋の南側にはやはりたこ焼き屋を配置するべきだったと(笑)
個人的には妙なトコでアツクなりました。

もう一つの楽しみはゲーム内の挿入歌が
なんと!クレイジーケンバンドなのです。
新アルバム「GALAXY」から

「黒い傷跡のブルース」と「12月17日」の2曲が使われておるのです!

「12月17日」はなかなかいい場面で流れてて
この曲の良さを再認識です。はい。

このゲームをやるとなあ・・・・・
妙に夜の街を歩きたくなってまうんだよなあ(笑)

久々にオモロイゲームをやらせてもらってSEGA様に感謝です。
さて・・・・・・「3」は出るのかな・・・・・・シナリオ的にはキツイかもなあ。。。。
あ、でもメタルギアやスターウォーズみたいに「若い日の桐生ちゃん」シリーズとかで
出る可能性もあるかもなあ。

給食費を払わない人達

アホか。
経済的に負担がかかるならまだしも、「義務教育だから払わなくていい」とか
「食わせてくれと言った覚えはない」とかの低脳満開発言の親が急増中だそうな。

そこまで信念もってるなら、もちろん毎日弁当持たせとんのやろな?
どういうシステムで学校給食が運営されているか理解して
そういうアタマの悪そうな発言をしてるんですよね?
それならまだ理解の余地はあるが、ほとんどはのうのうと給食食ってるそうじゃないですか。
しかもその徴収には教師まで借り出されている地域もあるというじゃないですか。
それって先生の仕事か(笑)?
労働条件という見地で先生という立場を見たらあまりにもかわいそうやんけ。
しかも徴収できなかったらセンセ達が自腹で立て替えるってんだから悲惨すぎる。

でもな、それって「無銭飲食」と呼ばれる犯罪ちゃいますの?
「払わぬ者食うべからず」ですよ、本当に。

なんで「全体を見渡す」って事ができないヤツが増えたのか。
こいつらみたいなバカに「公」の概念語っても無駄なんだろうな。

なんですかそれは?そんな陳腐な「個人主義」って何?
その上、教職員の人達に全部テメエの教育責任をなすりつけるのか?

目の前の小銭ケチって自分の可愛い子供の将来性とか協調性を
そのパッパラパーの頭から出てきたエゴで摘み取っちまうってか?
そんな訳ワカラン信念押し通す前に、もう少し社会の仕組みや
人としての道をもう一回お前ら自身が学んでこいと言いたい。

そういう親を見て子供がまともに育つわけなかろうが。

あと、電車のイスに靴のままクソガキを上がらせる親も死んでくれマジで。
あれが一番そのお宅のしつけを判断するバロメーターだと思うけどな。

{XT_LOG_CONT}

{OTD_MAIN}
| ゲームの話題 | 01:17 AM | comments (2) | trackback (0) |
>>給食費を払わない人達
経済的に苦しい家庭の為の補助金なのに、その補助金で焼肉を食う親達。
催促状を出せば「こんなもん返すからこれでチャラにしてくれ」 と、子供の教科書やワークブック、体操服を束にして持ってくる親達。

はぁ・・・
どないなってるんでしょう?

僕には理解できませんです。。。
| huck | EMAIL | URL | 2007/01/25 04:57 AM | KY2hY8gI |
> huckさん
これはもぉ、怒りさえ覚えますわな。
いずれこういう人達と顔を合わせて付き合っていかなあかんようになった時
自制できるかどうかかなり微妙ですわ・・・・・
| Gaku | EMAIL | URL | 2007/01/27 03:35 AM | cxB/kusY |
http://strangeday.s31.xrea.com/blog/tb.php?585

Calender

New Informations

{POSTIT}

Profile

プロフィール写真
Gaku

1971.5.11生まれ
Blood type A

My Favorite Items

最近のお気に入りっす

{ZONUITEM}

QR Code

携帯電話アクセス用QRコード

携帯からも読めますぜ

ぬこ

Search

New Entries

Recent Comments

Recent Trackback

Categories

Archives

My Favorite Blogs

RSS & Atom Feeds

RSS2.0

Atom 0.3

Atom 1.0