JR脱線事故の当日にボウリング大会やらゴルフやら行われていたのが発覚しましたな。
本部長が記者会見で言ってた
「自分の所には鋭敏で、他の所に対しては鈍感という体質があったと思う。」
うーむ。よくわかるな。
一瞬で思い出しますよ。元国営組織で電話関連のあの会社を。
そこに出入りして仕事をしていたオレが言うのもなんだけどさ。
よく言ってたもんな。
「ああ、それはね●●さんとこの管轄でウチは知らないから〜」
JRさんもたぶんこの感覚だったと思うんですよ。
「あの事故は大阪支社さんがやったことだからウチは関係ないし」
でもね。一般の感覚からしたら「JR」というひとくくりの組織なわけですわ。
まさかここまで世間から怒られるとは思ってなかったんじゃないかな。
例えば。
大阪の電話回線が全部ダウンしてすげえ損害が出たとしましょう。
たぶん四国の方とか九州の方の人はボウリングもゴルフもしちゃうと思います。
これがいいか悪いかは起こってみなければわからんけどね。
いろんな関連会社があるのはわかるし確かに登記上別会社かもしれんけど
「世間から見た目」ってのが欠落しているから
今回みたいな騒ぎになったんだと思う。
事故が起こった瞬間、「線路上に白い粉砕痕がある」といきなり発表してて
その仮説がひっくり返されてましたな。
これもJRって会社の体質をよくあらわしていると思いますよ。
(引用先:
大阪の中心で、愛をさけばない)
でないと、同じ電車に乗って出勤する途中の社員が救助作業手伝わずに
そのまま出勤しちゃうなんて人道的視点からみておかしい行動とるわきゃないもんな。
マスコミも叩きすぎの感は確かにある。
あの質疑応答の横柄な態度はなんだ。
キサマラマスコミは
「真実を曲げずに報道する」のが鉄則じゃないのか。
それを「よくそれで家族の前に顔を出せますね」なんて私感バリバリいれて
勝ち誇ったような態度をとるなんて言語道断じゃないか。
お前らペンの力ってのを何か勘違いしてるんじゃないのか。ほんとに。
特に思ったのは王子駅が行った「愛知万博日帰りツアー」まで叩かれていたことだ。
あれは一般客がいたから「業務の一環」だろう。
それを駅長や駅員が参加してたから「不適切なこと」になるのか?
それなら駅長が家に帰って一杯飲んで嫁とセックスしても叩かれるって事かw?
もしこれで支社長クラスが自殺でもしたらどういう報道するつもりだろうな。
それよりも「なぜこういう事故が起こったのか。それをどう防ぐか」の方を
もっととりあげてもいいと思うんだがなあ。
JR西日本のえらいさん方。
死ぬんじゃないぞ。生きろよ。
でないと残された家族にどういう仕打ちをするか、この世の中の動きみれば
一目瞭然だろ。
再発防止のためにこの事故を教訓としてガンガン社内意識改革を進めてほしい。
それがJRの1ユーザーとしてのオイラの意見です。
最後に
この事故で亡くなった方の冥福を心からお祈りします。
{XT_LOG_CONT}
{OTD_MAIN}
「正義の味方」あるいは「遺族の見方」気取りなのでしょうが、JR西日本が殺人犯の容疑者といえ、やはり礼節を持って質問等をしていただきたいものです。
JR西日本の記者会見での応答内容や態度にも腹立たしさを覚えますが、あのマスコミの態度にも腹立たしさを覚えます。
TBありがとうございました。
なにぶんまだブログに不慣れなものでして
TBするのにも「これでいいんだろうか?」とドキドキしております。
例の雪印乳業あたりからのマスコミの態度には何か
カンに触るというか、素直に見れない気持ちがありますねえ。
たぶん見るこちら側も大人になったせいもあるのでしょうが・・・・
僕が思うに・・・・・・・・
キャスターとかも私見を述べる傾向があるじゃないですか。
あれは非常に見ていて不愉快だなと思います。
こっちが知りたいのは「真実」だけなのに
個人よりの批判を入れるんじゃない!
視聴率命の最近ではそうしないと視聴率が取れないという
事情もあるんでしょうが・・・・・
JRさんもこれからが正念場ですね。
1ユーザーとして冷静に見守りたいと思います。
今回の事件に対する、マスコミの報道姿勢に関しては腹ただしい限りですが(まあ、彼らも目立たないと、次使ってもらえないんでしょう)、最近のTVにおける『ニュースショー』でキャスターが自分の意見を述べるのは、米国におけるアンカーマンを意識しているんだろうと思います。
一昔前の日本のニュース番組は、あくまで新聞と同じ報道姿勢だったのですが、大衆と言う物は事実を伝えるだけでは満足しない場合が多く、「だからどうやねん」と言う事を求めるようになって来ました。その「どうやねん」の部分を代弁するのがアンカーマンの仕事で、アンカーマンの意見を聞いて「ああ、そうなんや」と納得すると言う構造があるのだと思います。
#要するに、自分の頭で考えない人が米国・日本ともに多くなったという事ですね(苦笑)。ちなみに、英国BBCは姿勢が全然違います(BBCは、英国政府もぼろかすに批判しますから...たとえ戦時中でも)。
おお。お疲れ様です。
今回のクールは負けですね(笑)
明日ぐらいから合流しますのでまたよろしくです。
なるほどね〜
でもみんながみんなアンカーマンを欲してる世の中って
すんげえ怖い気もしますね。
世論操作なんて簡単にできそうじゃないですか。
それにしてもさすがはBBC。
ビートルズやジミヘンが出ていても、
ラジオ曲の為にスタジオ入らせて別テイク録音させてただけはあるw
当時のイギリスは音楽ユニオンかなんかのとりきめで
レコードをそのまま放送してはいけなかったらしいです。
まあ、おかげでヨダレモンの音源を聞けるんですが(爆)